logo menu

事例

  • ■ 起業家教育プログラム実施支援

    北九州市立高等学校

    所在地:福岡県北九州市戸畑区浅生1-10-1

    特色:BeFuture~なりたい自分に出会う場所~

    実施時間(延べ実施時間):160時間

    対象生徒:課題研究R&D(3年選択者80名)、マーケティング(2年生情報ビジネス科120名)

    • 実施目的

      「新ビジネスで地域課題を解決」という意識のもと、学生が自由な発想を武器にビジネスを展開することで地域社会に貢献できる。プロジェクトマネジメントを学びの中に入れることで、主体的に行動する力や、課題を自分ごととして捉える力、物事を多面的に見る力等が高まる。2・3年合同でプロジェクトチームを組むことで、0→1の発見やアイデアが無限に広がる。

    • 実施概要

      週4時間の授業の中で、北九州市における課題を見つけ、チームで解決していく。起業家講演会で起業家精神を学び、新たな発見をしていく。地元企業や北九州市役所とのタイアップ事業・商品開発など展開させる。学生スタートアップ企業設立。

    • 応募理由

      商業教育を通し、「変化する時代に対応できる人材の育成」「地域創生を担う人材の育成」が出来るのは、この起業家教育プログラムしかないと考えました。それぞれのビジネスプランへのアドバイスやより具体的なアイデアづくりにチャレンジさせたいと思い応募しました。

    • 先生や生徒の声

      先生の声
      ●商業教育を通し、地域社会の中で活躍できる人材の育成を目指しています。このプログラムでは、0から1という考え方・開発から販売までのプロセス・ビジネスや会社経営の仕組みなど、創業を経験した起業家の方々と話をする機会が増えるため、高校生が起業を身近に感じることが出来ました。「高校生イノベーションデモデイin北九州」では、学んだ成果を起業家の皆さんの前で発表し、出資も検討してくださるという企画だったので生徒達も本気モード。1年間で身につけたスキルを活かし、起業への第一歩を踏み出してくれたと思います。

      生徒の声
      ●この1年間、自分たちで考えて行動に移していくことの大変さや企業の方々と連携して取り組んでいくことで今まで経験したことないを経験することが出来ました。大変なこともたくさんあったけど商品化されて嬉しかったです。これからもたくさんのものを商品化して地域に貢献していきたいと思いました。
      ●先輩たちのプロジェクトを見て、自分たちのプロジェクトとは違い目的や目標も明確で自分たちのプロジェクトも見直す必要があると思いました。 起業家の人たちのように、心を動かせるようなプロジェクトにしたいと思いました。

  • ■ 起業家教育プログラム実施支援

    佐野日本大学高等学校

    所在地:栃木県佐野市石塚町2555

    特色:校訓である「自主創造」「文武両道」「師弟同行」をもとに何事にも全力で挑戦する教師と生徒がいる。

    実施時間:18時間

    対象生徒:特別進学コースαクラス 第二学年 20名(男子4名、女子16名)

    • 実施目的

      知識は手軽に入手することが容易になった現代において、これからの教育には今まで以上に情報活用する力が要求される。それと同等以上に必要なことは知識を総動員して将来を予測し、行動に移すことだと認識している。そこでまずは、起業を題材に答えのない問いを発見し科学的な手法に基づいて情報を整理していく過程を通して豊かな発想力を育てていく。また、良い社会を築くために常に向上心を持って物事に取り組んでいる先駆者から刺激を受けることで将来に希望を持ち前向きに自己研鑽に取り組む姿勢を身につける。

    • 実施概要

      7グループがそれぞれビジネスプランを発案し、起業家と交流を行う。はじめにアイディアの作り方を学び、生徒全員が楽しみながら自由な発想をすることができた。次にMVP(実用最小限の製品)について学び、各グループが講師との対話を繰り返すことでビジネスプランにおける仮説の解像度が高くなってきた。最後に各グループの仮説を学校内だけでなく外部とも連携を図りつつ検証していく。

    • 応募理由

      個性豊かな生徒が集まるクラスで何か新しいことにチームを構成して挑戦してみたいと様々なプログラムを模索していました。その中で起業家精神について知り、それを起業家の方から直接学ぶことができる本プログラムに出会うことができました。本プログラムを通してこれから教育の可能性を追求していくきっかけにしたいと思い応募しました。

    • 先生や生徒の声

      先生の声
      ●本校の実態に寄り添って、内容の調整を検討していただいたので、安心して生徒達の成長を見届けることができました。本プログラムの最大の魅力は起業に携わる講師陣が本校に来て、直接生徒と関わるところにあります。起業家の前でプレゼンをする機会は緊張感があり、良い刺激になりました。今後、起業の考え方が、今行っている学習と関連性があることを少しずつ理解していくと思います。また、生徒達の豊かな発想力には何度も驚かされました。もし、生徒達と共に成長を楽しみたいと考えている先生には選択肢の一つになるのではないでしょうか。

      生徒の声
      ●やりたい事とビジネスのバランスが難しいと感じた。起業家の方々の話は様々な点で非常にためになった。
      ●どこからお金をもらって運用していくかが自分たちの中でも不明瞭だったのですが、アドバイスをいただいたり、参考になるアプリを紹介していただいてイメージが湧いてきたので3月までに収入源という点をはっきりさせようと思いました。ありがとうございました。
      ●自分たちに足りないものや新しい柔軟な考え方を知ることができた。

  • ■ 起業家教育出前授業実施支援

    兵庫県立武庫荘総合高等学校

    所在地:兵庫県尼崎市武庫之荘8丁目31−1

    特色:校訓「自主独立」「敬愛協心」「日新創造」の精神を基に、社会の変化に対応した先進的な教育活動に挑戦

    実施時間(延べ実施時間):60分

    対象生徒:武庫荘総合高校3年次の起業ゼミ参加者他 20名

    • 実施目的

      公立高校のため、起業ゼミで社長を呼びたいと思っても、予算がつきにくい事情があったが、本事業では公立高校も派遣の対象になっており、非常に重要な機械作りにもなると思った。高校生は周りに起業している人はあまりいないので、起業というものが進路の選択肢の一つとなるように、こういうものがあったら良いと言ったものを教えて欲しい。

    • 実施概要

      起業したきっかけや起業した際の楽しさ・やりがい等の自分の体験談について講演し、その後ワークショップを実施。

    • 応募理由

      高校で起業ゼミを始めたのですが、ただ起業プランを作るだけでは起業というもののイメージがあまりついていない感覚がありました。なので、実際に起業している方にお話を聞いて、より起業というものを身近に感じて欲しいと思い、応募しました。

    • 実施効果

      起業ゼミでは、さまざまな場所に行くが、今回は生徒の顔が全然違っており、社長の熱量・熱さに魅力を感じたのだと思う。起業するということが楽しいということを感じ取っていただいた。起業が選択肢に入った生徒が大半にもなった。

  • ■ 起業家教育出前授業実施支援

    静岡県立静岡西高等学校

    所在地:静岡県静岡市葵区牧ヶ谷680−1

    特色:普通科の中に体育の専門科目を学ぶことのできる「スポーツコース」と
    多様な進路実現を可能とする「総合コース」(令和6年度からは「みらい探究コース」に改編)の2コースを有すること

    • 実施目的

      起業に関する動画や本ではなく、実際生の声を聞くということ、生徒の質問・疑問に答えてもらえるのは、プログラムで起業家の方とお話しさせていただくからこそできる良い機会だと思う。どのような経緯で起業されたか、起業している中でどんな考えを持って仕事をされているのか等のマインドを生徒に伝えてほしい。

    • 実施概要

      サービスを作り変えた背景や、課題解決策の見出し方、起業に必要だと思う条件・スキル

    • 応募理由

      「みらいプロジェクト」という総合的探究の時間で、自分の将来や自分が将来社会にどうやって関わっていくのかを考えていく授業があります。やりたいことが定まっている子もいますが、とりあえず大学進学するということは考えていても、それ以降の将来社会にどうやって関わっていくのかというところに関して明確ではない生徒もいるので、そういった生徒に社会に出て企業に勤めて働く以外の、自分で新しいことをやっていく、起業していくという選択肢を与えてあげたいと思い、応募しました。

    • 実施効果

      自分で起業して社長をしている方が華やかな部分がよく見えると思うが、直接話を聞けたことで、何度も失敗してチャレンジして改善していくという挑戦心を感じ取ってもらえたんじゃないかと思う。

戻る 戻る